犬がきびなごを食べても大丈夫!適切な量・頻度・調理方法・注意点

食べ物

犬がきびなごを食べても大丈夫?

このようにきびなごを犬に食べさせたい飼い主さんも多いのでは?

今回は、犬に食べさせるきびなごの適切な量・頻度・メリット・注意点について解説します。

この記事の監修者
福田 祥子

ブリーダー歴:30年
繁殖犬種;10種以上
繁殖頭数:3,500頭以上
株式会社プレジールケンネル代表として犬の繁殖業を務めつつ、巣立っていった子犬たちのアフターケアとして相談やトレーニングも携わっている。

【結論】犬にきびなごを与えても問題ない!

小さくてキラキラと輝くきびなごは、丸ごと食べられることも多く、特に春から初夏にかけて旬を迎えます。

実は、わんちゃんにとって皮膚や被毛、骨の健康維持に役立つ栄養素が豊富に含まれているんです!

ただし、この小さな魚を与える際には、いくつかの注意点と、安全な与え方を知っておく必要がありますよ。

きびなごの健康に役立つ栄養素は?

・オメガ3脂肪酸(EPAやDHA)

皮膚のバリア機能を健康に保ち、フワフワで艶やかな被毛をサポート

・カルシウムとリン

成長期の子犬や骨密度の維持が大切なシニア犬の骨格サポート

【表】きびなご100g当たりに含まれる主な栄養素

項目100gあたり
カロリー105 kcal
たんぱく質18.5 g
脂質2.5 g
カルシウム130 mg
ビタミンD11.0 µg
ビタミンB1213.0 µg

どんな犬が食べるべき?

うちの犬はまだ若いけど、食べさせた方が良い?

きびなごは、豊富なオメガ3脂肪酸やカルシウムを含むため、皮膚や被毛の健康を保ちたい犬や、骨格の成長・維持をサポートしたい子犬やシニア犬におすすめできます。

また、小さい魚なので、他の大きな魚に比べて取り入れやすく、いつものフードに変化をつけたい時などにも良い選択肢になることがありますよ。

どんな時に食べるべき?

定期的に食べさせる食材なの?

きびなごは、手軽に与えられるサイズ感もあり、わんちゃんの毎日の食事に栄養をプラスするためのサプリメントやおやつとして、定期的に取り入れていただくことができます

もちろん、旬の時期の新鮮なものを特別な日のご褒美として与えて、季節の恵みを感じさせてあげるのも良い方法でしょう。

犬が食べるきびなごの適切な量と頻度

【サイズ別】犬が食べるきびなごの適切な量

きびなごも、犬の体重や活動量、普段の食事内容によって適切な量は異なります。

おやつやトッピングの範囲で、1日の総カロリーの10%を超えないようにしましょう。

犬のサイズ1回あたりの目安量(加熱後)
超小型犬(〜5kg)20g程度
小型犬(5kg〜10kg)35g程度
中型犬(10kg〜20kg)50g程度
大型犬(20kg〜)80g程度

犬に与えるきびなごの適切な頻度は?

うちの子にはどれくらいの頻度であげるべき?

きびなごを犬に与える頻度としては、栄養バランスを考慮して、週に1〜3回程度を目安にするのが良いでしょう。

小さくて手軽なので毎日のように少量トッピングすることも可能ですが、旬の時期のきびなごは特に栄養価も風味も良いのでおすすめです。

きびなごに関するQ&A

シニア犬がきびなごを食べても大丈夫?

きびなごは、消化の良い良質なたんぱく質や、関節・脳の健康に役立つオメガ3脂肪酸が豊富で、シニア犬の健康維持をサポートしてくれる食材です。

ただし、消化機能や持病を考慮し、少量から始め、骨をしっかり取り除く(または適切に加工されたものを与える)こと、そしてかかりつけの獣医師に相談することを忘れないでくださいね。

子犬がきびなごを食べても大丈夫?

成長期で消化器官もまだ発達中の子犬には、きびなごを与えるのは生後しばらく経ってから、ごく少量に留めるのが安心です。

必ず骨を完全に取り除き、子犬用フードを主食とした上で、たまにごく少量を与える程度にしてくださいね。

調理工程にコツはありますか?

きびなごは小さい魚ですが、細かくても骨があるので、犬に与える際は一本一本丁寧に、または骨ごとすりつぶすなど安全な下処理をしてください。

生のきびなごには寄生虫やビタミンB1分解酵素のリスクがあるため、必ず塩や醤油などの味付けは一切せず、中心部までしっかり加熱することが大切です。

シンプルに茹でるか蒸すのが最も安心で、犬が食べやすいように身を細かくほぐしてから与えましょう。

犬がきびなごを食べる際の3つの注意点

小さな骨にも十分注意する

きびなごは丸ごと食べられることもありますが、犬に与える際は小さな骨でも油断せず、一本ずつ丁寧に取り除くことが非常に重要です。

特に子犬やシニア犬、早食いの犬の場合、小さな骨でも喉に詰まらせたり、消化器官を傷つけたり、閉塞の原因となる危険性があるからです。

完全に骨を取り除くか、骨ごとペースト状にすりつぶすなど、犬が安全に食べられるように工夫してあげましょう。

必ず加熱して寄生虫やビタミン欠乏を防ぐ

犬にきびなごを与える場合は、生ではなく必ず中心部までしっかりと加熱してください。

生魚にいる可能性のある寄生虫や細菌による食中毒に加え、きびなごを含むイワシ類はビタミンB1を分解する酵素(サイアミナーゼ)を多く含んでいます。

このビタミンB1欠乏症(サイアミン欠乏症)は神経系の障害を引き起こすことがあるため、加熱による酵素の不活性化は必須です。

与えすぎに注意し消化器への負担を避ける

きびなごは栄養豊富ですが、特に脂質も含まれるため、与えすぎは消化器に負担をかける可能性があります。

一度に大量に与えたり、毎日多量に与えたりすると、下痢や嘔吐だけでなく、膵炎などの重篤な病気を引き起こすリスクが高まります。

適切な量を守り、他の食事とのバランスを考えながら、おやつやトッピングとして少量ずつ与えるようにしましょう。

まとめ

今回は、犬に食べさせるきびなごの適切な量・頻度・メリット・注意点について解説しました。

愛犬の健康的で安全な食生活のために、この記事が役立ちますように!

コメント