犬がシャコを食べても大丈夫!適切な量・頻度・調理方法・注意点

食べ物

犬がシャコを食べても大丈夫?

このようにシャコを犬に食べさせたい飼い主さんも多いのでは?

今回は、犬に食べさせるシャコの適切な量・調理方法・メリット・注意点について解説します。

この記事の監修者
福田 祥子

ブリーダー歴:30年
繁殖犬種;10種以上
繁殖頭数:3,500頭以上
株式会社プレジールケンネル代表として犬の繁殖業を務めつつ、巣立っていった子犬たちのアフターケアとして相談やトレーニングも携わっている。


【結論】犬にシャコを与えても問題ない!

ユニークな姿と淡白な旨味が特徴のシャコは、春から初夏にかけての産卵期が最も脂が乗って美味しい旬を迎えます。

シャコは高タンパク質で低脂質というメリットがあり、タウリンなどの栄養素も含んでいるため、愛犬の健康な体づくりをサポートするヘルシーな食材になることが期待できます。

アレルギーのリスクが高いことや、硬い殻の破片など、注意が必要!

シャコの健康に役立つ栄養素は?

  • 良質なタンパク質 低脂質でありながら必須アミノ酸をバランスよく、愛犬の筋肉や皮膚、被毛といった体組織の健康維持に
  • タウリン 魚介類に多く含まれるアミノ酸の一種で、心臓の機能維持や視力の健康をサポート
  • ビタミンE 抗酸化作用が非常に高く、体内の細胞の老化を引き起こす活性酸素の害から体を守る

【表】シャコ100g当たりに含まれる主な栄養素

項目含有量
カロリー98kcal
水分77.2g
たんぱく質19.2g
灰分(ミネラルなど)1.7g
脂質1.7g
炭水化物0.2g

どんな犬が食べるべき?

うちの犬はまだ若いけど、食べさせた方が良い?

シャコは高タンパクで低脂質という理想的な栄養バランスなので、体重管理が必要なダイエット中の犬や、消化機能に配慮したいシニア犬の栄養補給におすすめです。

旬の時期に一緒に楽しむ!

定期的に食べさせる必要性は?

シャコは旬の時期に、家族のお祝い事や季節を感じる「ごちそう」として最適ですが、その高タンパク・低脂質という優秀な栄養素は日常的な健康サポートにも

犬が食べるシャコの適切な量と頻度

【サイズ別】犬が食べるシャコの適切な量

犬のサイズ体重の目安1回あたりの適切な量
小型犬〜5kg3〜5g程度
中型犬5kg〜15kg5〜10g程度
大型犬15kg以上10〜20g程度

犬に与えるシャコの適切な頻度は?

うちの子にはどれくらいの頻度であげるべき?

シャコはアレルギーや消化不良のリスクが高いため、頻度は月に1〜2回程度のごくたまに留めるのが最も安全です。

シャコに関するQ&A

シニア犬がシャコを食べても大丈夫?

10歳になるけど食べさせて大丈夫?

はい、低脂質なシャコは消化の負担が少ないですが、推奨量の半分以下をごくたまにと少量・低頻度に抑え、特にアレルギーと硬い殻には厳重に注意しましょう。

子犬がシャコを食べても大丈夫?

まだ5ヶ月だけど大丈夫かな?

子犬の消化器官が発達する生後半年以降に限定し、アレルギーチェックのためごく少量(耳かき1杯程度)を月に1回までと、非常に慎重に与えましょう。

調理工程にコツはありますか?

与える時に気をつけることはありますか?

シャコは必ず中心部までしっかりと加熱し、生で与えることによるリスクを排除すると同時に、殻・頭・内臓(ミソ)は犬にとって消化に悪く危険なため完全に除去してください。

最も重要なのは、硬い殻の破片が一切残っていないかを指で何度も確認しながら、身だけを丁寧に剥き取ることですよ。

調理法は茹でる・蒸すなど味付けをしないシンプルな方法を選び、細かく刻むかペースト状にほぐしてください!

犬がシャコを食べる際の3つの注意点

甲殻類アレルギーと「消化不良」のリスクを考慮する

シャコはエビやカニと同じ甲殻類であり、犬がアレルギー反応を示す可能性が高いため、初めて与える際はごく少量から試すことが必須です。

タンパク質が豊富ですが、一度に大量に与えると消化器に大きな負担がかかり、下痢や嘔吐を引き起こす原因にもなるため、量と頻度を厳守してくださいね。

硬い「殻の破片」や「内臓」は絶対に除去する

シャコの硬く鋭利な殻の破片は、喉や食道、腸壁を傷つけ、重篤な損傷や出血を引き起こす危険性が非常に高いため、身をほぐす際に徹底的に確認してください。

また、内臓(ミソ)には消化に悪い物質が含まれる可能性があるため、内臓やエラ、頭部は犬には与えずに廃棄しましょう。

人間用の「味付け」や「干物」は塩分過多で危険

シャコの塩茹でや味付けされた調理品は、犬の腎臓や心臓に過度な負担をかけ、高血圧などの原因になりうるため、絶対に与えてはいけません。

愛犬に与える場合は、必ず新鮮で味付けをしていないものを選び、水のみで調理した完全な無塩状態の身を与えるようにしましょう。

まとめ

今回は、犬に食べさせるシャコの適切な量・頻度・メリット・注意点について解説しました。

愛犬の健康的で安全な食生活のために、この記事が役立ちますように!

コメント