
犬がししとうを誤飲した!どうしたら…?
このように愛犬がししとうを誤飲して困っている飼い主さんも多いのでは?
今回は、犬がししとうを食べてはいけない理由と誤飲時の症状と対処方法について解説します。

この記事の監修者
福田 祥子
ブリーダー歴:30年
繁殖犬種;10種以上
繁殖頭数:3,500頭以上
株式会社プレジールケンネル代表として犬の繁殖業を務めつつ、巣立っていった子犬たちのアフターケアとして相談やトレーニングも携わっている。
【結論】犬にししとうはNG!命の危険は?
家庭菜園や食卓など、身近な場所にあるししとうは、犬にとって非常に危険な食べ物です。
特に、ししとうに含まれるカプサイシンという成分は、犬が摂取すると胃腸炎や神経症状を引き起こす恐れがあるからなんです。
もし愛犬がししとうを口にしてしまった場合は、少量でもすぐに動物病院へ連絡し、獣医さんの指示を仰ぐようにしてください。
少しでも不安があれば、かかりつけの獣医さんに相談しましょう!
犬がししとうを食べた時に起こる症状

愛犬が食べてしまったけど、いつどんな症状が出るの?
犬がししとうを食べると、その量に関わらず、カプサイシンの刺激によって口や胃腸の強い不快感から様々な症状が現れることがあります。
主な症状としては、よだれの大量分泌、口を気にして前足でかく、嘔吐や下痢といった消化器系の異変、さらには震えやふらつきなどの神経症状が見られる可能性もあります。
症状が出るまでの時間は?

30分前に食べたけど、まだ元気にしている…。
犬がししとうを食べてしまった場合、症状は食べた直後から比較的早く現れるのが特徴です。
カプサイシンの刺激は即効性があるため、早ければ数分以内、遅くとも数十分のうちには、よだれや口元の違和感、嘔吐や下痢といった症状が確認されるでしょう。
犬がししとうを食べてしまった時の対処方法

経過時間と症状に関係なく、直ちにかかりつけの獣医さんに電話相談しましょう!
電話する際に伝えるべき情報
・食べたもの
・食べた量
・食べたであろう時間
・確認できる症状
など・・・
動物病院で行われる処置は?
動物病院では、まず愛犬の容態を詳しく確認した後、食べた量や時間に応じて、獣医師の判断で吐き気を誘発する処置が行われることがあります。
その後、点滴による輸液で脱水を防いだり、胃腸の炎症を抑える薬や、症状に応じた対症療法が行われ、状態が落ち着くまで経過が慎重に観察されます。
犬がししとうを誤飲しないための3つのコツ
犬の届く場所に置かない
ししとうを食卓やキッチンカウンター、リビングのテーブルなど、犬が興味を持ちやすい場所に置くのは避けましょう。
好奇心旺盛な犬は、わずかな隙を見て口にしてしまう可能性があります。
特に子犬やジャンプ力のある犬種の場合、飼い主さんが思っている以上に高い場所まで届くこともあるので、絶対に手が届かない場所へ保管してくださいね。
家庭菜園での栽培に注意する
もしご自宅で家庭菜園をしている場合、ししとうを栽培する際は犬が近づけないような対策を必ずとりましょう。
無防備な状態で庭に植えられていると、犬が遊び半分でかじってしまう危険性があります。
柵で囲む、犬が入れないスペースを作るなどして、安全を確保してあげることが大切です。
そもそも家に持ち込まない
最も確実な誤飲防止策は、犬のいる家庭にししとうをそもそも持ち込まないことです。
これにより、誤って犬が口にする機会を完全に排除できます。
特に、犬の安全を最優先したい方や、誤飲のリスクを極力減らしたいと考えている飼い主さんにとっては、有効な選択肢となるでしょう。
まとめ
今回は、犬がを食べてはいけない理由と誤飲時の症状と対処方法について解説しました。
愛犬の健康的で安全な食生活のために、この記事が役立ちますように!
コメント