犬がラディッシュを食べても大丈夫!適切な量・頻度・調理方法・注意点

食べ物

犬がラディッシュを食べても大丈夫?

このようにラディッシュを犬に食べさせたい飼い主さんも多いのでは?

今回は、犬に食べさせるラディッシュの適切な量・頻度・メリット・注意点について解説します。

この記事の監修者
福田 祥子

ブリーダー歴:30年
繁殖犬種;10種以上
繁殖頭数:3,500頭以上
株式会社プレジールケンネル代表として犬の繁殖業を務めつつ、巣立っていった子犬たちのアフターケアとして相談やトレーニングも携わっている。

【結論】犬にラディッシュを与えても問題ない!

ラディッシュは、可愛らしい見た目とピリッとした辛味が特徴の、年中手に入りやすい野菜ですね。

実はこのラディッシュ、犬にとっても健康に良い栄養素を含んでいて、食事のアクセントになることもあります。

ただし、与え方によっては注意が必要な点もいくつかあるんです。

ラディッシュの健康に役立つ栄養素は?

・ビタミンC

抗酸化作用で老化防止に!

・食物繊維

消化を助け、腸の健康サポート

【表】ラディッシュ100g当たりに含まれる主な栄養素

項目量(100g当たり)
カロリー15kcal
水分94.7g
炭水化物2.8g
たんぱく質1.0g
脂質0.1g
食物繊維1.4g

どんな犬が食べるべき?

うちの犬はまだ若いけど、食べさせた方が良い?

ラディッシュは、肥満気味で体重管理が必要な犬や、お口の中をさっぱりさせたい犬におすすめですよ。

低カロリーでありながらシャキシャキとした食感が、いつものごはんのアクセントにもなります。

どんな時に食べるべき?

定期的に食べさせる食材なの?

ラディッシュは、普段の食事に少量加えることで、風味と食感のアクセントとして楽しめます。

特に「いつものごはんに飽きてきたかな?」と感じた時に、新鮮な彩りを加えてあげるのも良いでしょう。

犬が食べるラディッシュの適切な量と頻度

【サイズ別】犬が食べるラディッシュの適切な量

犬のサイズ1回あたりの目安量
超小型犬5g程度(1/4個程度)
小型犬10g程度(1/2個程度)
中型犬15g程度(1個程度)
大型犬20g程度(1~2個程度)

犬に与えるラディッシュの適切な頻度は?

うちの子にはどれくらいの頻度であげるべき?

ラディッシュを愛犬に与える頻度は、週に1〜2回程度が適しています。

旬に関わらず手に入りやすい野菜ですが、たまのおやつとして少量加える程度に留めるのが良いでしょう。

ラディッシュに関するQ&A

シニア犬がラディッシュを食べても大丈夫?

はい、シニア犬にもラディッシュを与えられます

ただし、消化機能が衰えている可能性があるので、少量に留め、細かく刻んで与えるようにしましょう。

無理に与える必要はないので、愛犬の様子を見ながら判断してくださいね。

子犬がラディッシュを食べても大丈夫?

子犬にラディッシュを与えることは、基本的には避けた方が良いでしょう

まだ消化器官が未発達なため、消化不良や下痢を引き起こす可能性があり、子犬の体に負担をかけてしまうかもしれません。

調理工程にコツはありますか?

ラディッシュは、まずきれいに洗い、葉と根をしっかり取り除いてくださいね。

辛味成分や消化不良の原因になることがあるので、薄くスライスするか、細かく刻んで与えるのがおすすめです。

生で与えても大丈夫ですが、消化器が敏感な犬には軽く茹でて柔らかくしてから与えると安心ですよ。

犬がラディッシュを食べる際の3つの注意点

刺激が強い場合があるので注意が必要

ラディッシュの辛味成分は、犬によっては消化器に刺激を与え、下痢や嘔吐の原因となることがあります。

特に胃腸がデリケートな犬や、初めて与える場合は、ごく少量から試して、愛犬の様子を注意深く観察してくださいね。

異変を感じたら、すぐに与えるのをやめましょう。

与えすぎは消化不良の原因に

食物繊維を含むラディッシュは、適量であれば腸の働きを助けますが、与えすぎるとかえって消化不良を起こす可能性があります。

特に、一度に大量に与えると、お腹を壊したり、ガスが溜まったりすることもあります。

おやつとして少量に留め、普段の食事に影響が出ないように気をつけてくださいね。

農薬やワックスはしっかり除去しよう

スーパーなどで購入するラディッシュには、栽培中に使用された農薬や、鮮度を保つためのワックスが付着している場合があります。

愛犬に与える際は、流水で丁寧に洗い、皮を剥くなどして、これらの成分をしっかりと除去することが大切です。

できれば、無農薬のものを選ぶとより安心ですよ。

まとめ

今回は、犬に食べさせるラディッシュの適切な量・頻度・メリット・注意点について解説しました。

愛犬の健康的で安全な食生活のために、この記事が役立ちますように!

コメント