
犬がかりんを誤飲した!どうしたら…?
このように愛犬がかりんを誤飲して困っている飼い主さんも多いのでは?
今回は、犬がかりんを食べてはいけない理由と誤飲時の症状と対処方法について解説します。

この記事の監修者
福田 祥子
ブリーダー歴:30年
繁殖犬種;10種以上
繁殖頭数:3,500頭以上
株式会社プレジールケンネル代表として犬の繁殖業を務めつつ、巣立っていった子犬たちのアフターケアとして相談やトレーニングも携わっている。
【結論】犬にかりんはNG!命の危険は?
秋になると、庭や公園、散歩道にかりんの実が落ちているのを見かけることがありますね。
このかりんの実や種には、犬の体内で毒性を持つ成分が含まれており、絶対に与えてはいけません。
もしも愛犬がかりんを口にしてしまった場合は、慌てずにすぐにかかりつけの動物病院に連絡し、指示を仰ぐようにしてください。
少しでも不安があれば、かかりつけの獣医さんに相談しましょう!
犬がかりんを食べた時に起こる症状

愛犬が食べてしまったけど、いつどんな症状が出るの?
かりんの種などに含まれる有害物質は、嘔吐や下痢といった消化器系の症状を引き起こすことがあります。
また、重度の中毒を起こした場合は、呼吸困難やふらつき、最悪の場合は意識を失うなど、命に関わる症状に発展する可能性があるので注意が必要です。
症状が出るまでの時間は?

30分前に食べたけど、まだ元気にしている…。
犬がかりんを食べてしまった場合、早いと数時間以内に中毒症状が現れることがあります。
摂取した量や愛犬の体質にもよりますが、様子を見ずに、すぐに動物病院に連絡することが最も重要です。
犬がかりんを食べてしまった時の対処方法

経過時間と症状に関係なく、直ちにかかりつけの獣医さんに電話相談しましょう!
電話する際に伝えるべき情報
・食べたもの
・食べた量
・食べたであろう時間
・確認できる症状
など・・・
動物病院で行われる処置は?
動物病院では、摂取した時間や量に応じて催吐処置や胃洗浄が行われることがあります。
症状が出ている場合は、輸液療法や投薬などで中毒症状を緩和させるための治療が施されるでしょう。
犬がかりんを誤飲しないための3つのコツ
愛犬が届かない場所に置く
かりんの実や加工品を家に置く際は、犬が絶対に届かない場所を選ぶことが重要です。
テーブルや床に直接置かず、棚の上や扉のついた戸棚にしまうなど、誤って口にすることがないよう工夫しましょう。
散歩中に注意して目を離さない
散歩中に公園や庭に落ちているかりんの実を好奇心で口にしてしまう可能性があります。
愛犬から目を離さず、拾い食いをさせないように十分に注意し、見つけたらすぐに離れるように促しましょう。
そもそも愛犬のいる環境に持ち込まない
かりんの誤食を確実に防ぐ一番の方法は、最初から愛犬の生活空間に持ち込まないことです。
特に、犬を飼っている家庭では、食用や観賞用としてかりんを購入するのは避けるのが賢明ですね。
まとめ
今回は、犬がかりんを食べてはいけない理由と誤飲時の症状と対処方法について解説しました。
愛犬の健康的で安全な食生活のために、この記事が役立ちますように!
コメント