犬がホウボウを食べても大丈夫!適切な量・頻度・調理方法・注意点

食べ物

犬がホウボウを食べても大丈夫?

このようにホウボウを犬に食べさせたい飼い主さんも多いのでは?

今回は、犬に食べさせるホウボウの適切な量・調理方法・メリット・注意点について解説します。

この記事の監修者
福田 祥子

ブリーダー歴:30年
繁殖犬種;10種以上
繁殖頭数:3,500頭以上
株式会社プレジールケンネル代表として犬の繁殖業を務めつつ、巣立っていった子犬たちのアフターケアとして相談やトレーニングも携わっている。


【結論】犬にホウボウを与えても問題ない!

胸びれを広げて海底を歩く姿がユニークなホウボウは、冬から春先にかけてが最も美味しくなる旬の高級魚の一つです。

ホウボウは高タンパクで非常に低脂質な白身魚であり、必須アミノ酸をバランス良く含んでいるため、愛犬のヘルシーな体づくりに役立ってくれますよ。

硬い骨や皮膚、内臓の取り扱いなど、いくつかの重要な注意点を知っておいてください!

ホウボウの健康に役立つ栄養素は?

  • 良質なタンパク質 低脂質でありながら必須アミノ酸が豊富に含まれており、愛犬の筋肉や臓器、免疫細胞の維持に
  • ビタミンD カルシウムの吸収を助ける働きがあり、骨や歯を丈夫に保つために不可欠で、特に成長期の子犬の健康をサポート
  • ナイアシン(ビタミンB3) 皮膚や粘膜の健康維持に重要な役割を果たし、エネルギー代謝をサポート

【表】ホウボウ100g当たりに含まれる主な栄養素

項目含有量
カロリー94kcal
水分79.3g
たんぱく質18.2g
脂質1.8g
灰分(ミネラルなど)1.0g
炭水化物0.0g

どんな犬が食べるべき?

うちの犬はまだ若いけど、食べさせた方が良い?

ホウボウは低脂質かつ高タンパクなので、カロリー制限が必要なダイエット中の犬や、消化機能が落ちてきたシニア犬に理想的な食材です。

旬の時期に一緒に楽しむ!

定期的に食べさせる必要性は?

旬の時期に、ご家族のお祝い事や特別なご馳走として愛犬と楽しむ食材です!

良質なタンパク質と低脂質という特徴は、日常のカロリー調整や健康維持のサポートにも優れており、バランスの取れた食事のアクセントとして積極的に活用できますよ。

犬が食べるホウボウの適切な量と頻度

【サイズ別】犬が食べるホウボウの適切な量

犬のサイズ体重の目安1回あたりの適切な量(加熱した身のみ)
小型犬〜5kg5〜10g程度
中型犬5kg〜15kg10〜20g程度
大型犬15kg以上20〜40g程度

犬に与えるホウボウの適切な頻度は?

うちの子にはどれくらいの頻度であげるべき?

ホウボウを与える頻度は、多くても週に1~2回程度に抑えるのが適切です。

ホウボウに関するQ&A

シニア犬がホウボウを食べても大丈夫?

10歳になるけど食べさせて大丈夫?

ホウボウは低脂質で消化に良いため、食欲や消化機能が落ちたシニア犬にも適していますが、推奨量の半分以下月に数回と少量・低頻度に抑えるのが賢明です。

子犬がホウボウを食べても大丈夫?

まだ5ヶ月だけど大丈夫かな?

子犬の消化器官がある程度発達する生後半年以降に限定し、アレルギーチェックのためごく少量を月に1回までと慎重に与え始めるようにしてください。

調理工程にコツはありますか?

与える時に気をつけることはありますか?

ホウボウは必ず中心部までしっかりと火を通し、生魚に含まれるチアミナーゼを失活させると同時に、皮や硬い頭部・ヒレなどは絶対に取り除くようにしてください。

高タンパクですが低脂質なので、パサつきを防ぐため煮る・蒸すなどの調理法を選び、骨を一本残らず除去したら、消化しやすくするために身を細かくほぐすのが重要です。

ほぐした身は他の食材やフードと混ぜて水気を足してあげると食べやすくなりますよ。

犬がホウボウを食べる際の3つの注意点

硬い「骨・皮・ヒレ」と「生食」は徹底的に排除する

ホウボウは骨や頭部が非常に硬いため、喉や消化管を傷つける危険性が高く、身をほぐす際に骨を徹底的に除去する作業が何よりも重要です。

また、生で与えるとビタミンB1欠乏症を引き起こすリスクがあるため、必ず中心部までしっかり加熱してから与えてください。

与え過ぎによる「消化不良・プリン体過剰」に注意

高タンパク質を一度に大量に与えると、消化が追いつかずに下痢や嘔吐を引き起こす可能性があるため、適切な量を守って与えることが大切です。

また、魚介類に含まれるプリン体の過剰摂取は、尿石症や痛風などの病気を誘発するリスクを高めるため、持病のある犬は特に注意が必要なんですよ。

人間用の「味付け」や「内臓」は絶対に与えない

塩焼きや煮付けなど、調味料で味付けされたホウボウは、犬の腎臓や心臓に負担をかけるため、絶対に与えてはいけません。

また、魚の内臓には消化に悪い物質や鮮度によっては有害な物質が含まれることがあるため、必ずきれいに取り除いた身の部分のみを与えるようにしてくださいね。

まとめ

今回は、犬に食べさせるホウボウの適切な量・頻度・メリット・注意点について解説しました。

愛犬の健康的で安全な食生活のために、この記事が役立ちますように!

コメント